赤とんぼってどんな種類がいるの?
見分け方も知りたいな!
こんな疑問に答えます。
夏の終わり〜秋にかけて見られる虫に、「赤とんぼ」がいます。
秋を代表する虫でもあるので、俳句で秋の季語にもなっています。
ところで赤とんぼって、どんなトンボか知っていますか?
実は「赤とんぼ」と言うのは、特定の種類のトンボの名前を指しているのではありません。
赤とんぼという言葉は総称であり、様々な種類が含まれているのです。
そんな彼らを知って見分けることができれば、秋にトンボに出会うのがもっと楽しくなりますカノン デジタルロングジョウノギス150mm ELSM15B
僕はGIVENCHY【ジバンシィ】4G クロコ調エンボスレザーサンダルです。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、赤とんぼの種類と魅力を紹介します。
- マキタ(Makita) ホーロー用 チップソーブレード 150mm 56枚刃 A-68270
- ★英国発/送関込*NIKE*新作*JORDAN/THE-SHOESロゴTシャツ★
- キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ウェーブ アルミ 230 イエロー MC1658
- マルヨシ陶器 マジカルどなべ IH・直火対応 White clay pot M5579
- BIRDROCK HOME コーナーランドリーバスケット 蓋と布ライナー付き 竹 エスプレッソ 持ち運び簡単 ランドリーバスケット 折りたたみ式バスケ
- おわりに:赤とんぼとの出会いを楽しもう!
【中古】 光線銃シリーズ・ワイルドガンマンセット アート/エンタメ/ホビー
赤とんぼとは、どういうトンボを指す言葉なのでしょうか。
まず、赤とんぼという種がいるわけではないことは、先ほど触れました。
赤とんぼとは、専門的には以下のような定義があります。
それは「トンボ目トンボ科アカネ属」というグループに含まれるトンボのこと。
図鑑などでは、こちらの定義を元に赤とんぼの言葉が使われていることが多いです。
ただし、この定義だとちょっと紛らわしいこともあります。
なぜなら、アカネ属のトンボにも赤くないトンボも含まれていたり、逆に、アカネ属以外のトンボに赤いトンボがいるからです。
例えば、真っ赤だけどアカネ属ではないトンボだと、ショウジョウトンボがいます。
厳密には赤とんぼではない、ショウジョウトンボ
知らなければ、普通に赤とんぼと呼んでしまいますよね。
外見が赤いトンボがいても、厳密な定義においては、ちゃんと種類を知っていないと赤とんぼとは言い切れないのです。
また、ややこしいのは種類だけの問題ではありません。
赤とんぼは成熟することで赤くなる種類がいます。
それらのトンボたちは、初夏頃から活動していたりしますが、秋に近付くと真っ赤になります。
つまり、実は赤とんぼなのに赤くない期間があるのです。
14k ツートーンゴールド ダークグリーン 人工オパール フリップフロップ ダイヤモンドペンダント 並行輸入品
また、真っ赤になるのはオスだけ。(メスも一部が赤くなるものもいます)
LSH90BAP TOTO コンパクト手洗器 ポイント10倍
ちなみに実は赤とんぼには、広義には「赤い体を持つトンボの総称」を言うこともあり、日常生活で使う分にはこの意味で使っておかしなことはないと思います。
この広い定義だと、以下が赤とんぼになるでしょうか。
- 赤くなる種類のトンボである(アカネ属かどうかは関係ない)
- 成熟したトンボ
- オスのトンボ
この記事では、このシンプルな「体が赤くなるトンボ=赤とんぼ」と呼ぶことにします。
【中古】 光線銃シリーズ・ワイルドガンマンセット アート/エンタメ/ホビー
赤とんぼの代表種に、「ナツアカネ」と「アキアカネ」がいます。
平地で見られる最も一般的な赤とんぼで、名前を聞いたことがあるかもしれません。
秋の季節、はねが全部透明の赤いトンボを見かけたら、まずこの2種は有力候補です。
でも、こんな代表種でありながら、見分けはいきなり困難を極めます。
ナツアカネ
アキアカネ
違いが全然分かりません笑
この2種は、「(まとめ) エプソン EPSON 両面上質普通紙〔再生紙〕 A4 KA4250NPDR 1冊(250枚) 〔×30セット〕」で見分けます。
左がナツアカネ、右がアキアカネ。
赤い丸で囲ったところに注目してください。
- ナツアカネは黒い線が途中で途切れる
- アキアカネは黒い線が長く伸びる
という違いがあります。
識別ポイントはアゴ部分にもあるのですが、これは捕まえて顔を下側から見ないと分かりません。
「SMC 薄形シリンダ CQ2シリーズ 標準形 複動式 片ロッド オートスイッチ付 ( CDQ2B50-25DCMZ-A93L ) (メーカー取寄)」の差は微妙なのですが、これが写真で判定する最も有効な識別ポイントなのです。
この識別ポイントは、これから紹介する他の赤とんぼの見分けにも大活躍します。
なので、赤とんぼを写真に撮るときは「胸部の側面の模様」も撮るようにしましょう。
ちなみに、アキアカネは「長距離移動」という習性で知られています。
春に平地で生まれた後、夏の暑い間は山に移動し、秋になると平地に戻って繁殖活動を行うのです。
垂直方向に1,000m以上も移動します。
こんな習性を持つ虫はなかなか珍しいのです。
この習性も、識別に役立てることができます。
夏に平地でアキアカネかナツアカネか迷うトンボを見つけたとします。
日東工業 自立制御盤キャビネット 基台なしタイプ 鉄製基板付 両扉 横1000×縦1400×深400mm E40-1014A-Nそれはナツアカネということになるのです。
赤とんぼの種類(アカネ属)
マユタテアカネ
変な名前のトンボですが、この名前の由来は「顔に眉のような紋があること」。
しかし実は、他にも同じ特徴を持つものがいて、この特徴だけでは特定できません。
というわけでやっぱり「胸部の側面の模様」で見分けます。
マユタテアカネは、「目立った黒い帯がないこと」が特徴です。
また、オスの尾の先端は上方向に反っているのも識別ポイントになります。
ノシメトンボ
ノシメトンボもやはり「胸部の側面の模様」で見分けます。
特徴は「真ん中の黒条が太くて、端に達すること」です。
また、個体差がありますが体色が他の赤とんぼよりもくすんだ赤色になります。
見つけると、「弱ってんのかな?」と思って覗くことが多いですが、そんな時はこのノシメトンボの場合が多いです。
【中古】 光線銃シリーズ・ワイルドガンマンセット アート/エンタメ/ホビー
またまた「胸部の側面の模様」で見分けます。
特徴は「黒条が逆U字型になること」です。
ノシメトンボよりサイズは少し小さいです。
似た印象の赤とんぼが多く、ちゃんと側面を見ないと見分けづらいトンボです。
ミヤマアカネ
この赤とんぼは、はねの模様で見分けることができます。
はねに帯がある他のトンボと違い、はねの帯模様の先端が透明になっていること。
実はコフキトンボという別種が似たような帯模様を持っているのですが、ミヤマアカネの方が帯が太いことで見分けられます。
この帯模様が目立つので比較的識別しやすいです。
赤とんぼの種類(アカネ属以外)
ウスバキトンボ
「Women's Fuzzy Slippers Cross Band Soft Yoga Mat Sliders Sandals with A」の名の通り、他の赤とんぼと比べて体が黄色〜オレンジ色です。
何よりも一番の見分けポイントは「とまり方が違うこと」。
他のトンボは水平に止まりますが、このトンボは斜めにしがみつくようにとまります。
上の写真でもがっしりしがみついています。
ショウジョウトンボ
正式には赤とんぼとは呼ばないトンボですが、赤とんぼ以上に赤いトンボです。
顔まで真っ赤になるトンボは他にいません。
もはや、体から赤い色がはねに溢れ出してしまっているくらいです。
このトンボは初夏の頃あたりから、真っ赤な姿で飛び出しているので、気づきやすいと思います。
ちなみに、真っ赤になるのはオスで、メスは黄色っぽい色です。
メスの写真は↓
ショウジョウトンボ メス
ベニトンボ
おまけで一種類、南の島の赤とんぼを紹介します。
その名も「ベニトンボ」。
もう、赤いのを通り越して紫っぽくなっちゃってます。
炎も赤より青い方が温度が高いって言うし、赤とんぼを超えた赤とんぼなのでしょう。
僕は今のところ、このトンボよりも赤いトンボは見たことがありません。
赤とんぼと同じ分類に属する虫たち
赤とんぼはトンボ目に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。
[トンボ目]
Michael Kors☆人気 Stark スタッズ サンダル
▼
[]
おわりに:赤とんぼとの出会いを楽しもう!
今回紹介した通り、赤とんぼは身近な存在ながら、見分けはとても難しいです。
その一方で見分けられるようになると、同じ場所でもいろんな赤とんぼがいることに気付きます。
そうすると、赤とんぼに出会えた時、
「この赤とんぼは何トンボかな?」
と、トンボたちとの出会いがとても楽しくなるのですね。
赤とんぼたちの違いが分かると、秋がより楽しくなるので、ぜひ彼らに注目して観察してみてください!
そのほかのおすすめ虫紹介記事↓
■ 花に集まるハチ
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓